山口の観光情報|中国・四国旅行へ行くなら格安ツアー情報が満載の楽たび
【旅行企画実施会社】
株式会社サイネックス・ネットワーク
沖縄旅行
北海道旅行
東京旅行
関西旅行
九州旅行
東北旅行
中国・四国旅行
北海道スキー旅行
香川
徳島
愛媛
高知
岡山
広島
島根
鳥取
中国・四国旅行トップページ
山口
山口の観光情報
江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが現存しており「古地図で歩けるまち」といわれています。昔の面影を残す町筋を歩き萩の歴史を体感してください。
アクセス
JR宮島口駅下車後船10分で宮島桟橋。宮島桟橋から徒歩15分
日本三名橋のひとつで、木造の特異な姿の五連の反り橋で国の名勝に指定されてます。橋を取り巻く山紫水明の四季折々の景観と重なり合い、他に例のない美しい風景となっています。
アクセス
JR山陽本線岩国駅よりバス約20分
秋吉台の山麓にある東洋屈指の大鍾乳洞で、洞内の最も広いところが200m天井の高いところが40mもある。 一般観光ルートは約1kmまでですが洞内の気温は四季を通じて17℃のため、快適に探勝できます。
アクセス
JR新山口駅からバスで45分
ふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名で一般客でも魚を直接購入することができます。 毎週末と祝日に「馬関街」というし魚の試食イベントを開催しており多数の海鮮屋台が出店しているので、出来立ての魚料理を味わえます。
アクセス
JR下関駅からバスで約10分
山口県最大の河川である錦川にかかる 5連の木造橋である「錦帯橋」や桃山風南蛮造りの白亜の天守の「岩国城」などの史跡巡りや一度に四~五升つけ込む豪快な作り方が特徴の岩国寿司などが楽しめます。
全国的にも有名な秋吉台や、その山麓にある秋芳洞などの鍾乳洞やカキツバタ群生地、万倉の大岩郷など自然溢れるエリアです。
古くは奈良時代から交通の要所として栄えた町で、江戸時代には参勤交代の大名行列が行き来した旧山陽道が通っています。三年寝太郎や竜神伝説などの逸話も残っており、史跡と自然の調和する町です。
江戸時代に周防・長門の二国を領有する毛利氏の御用窯として発展した陶器で、その歴史は今から400年以上前の文禄元年にまで遡ります。ざっくりとした焼き締まりの少ない陶土を用いており、使い込むほどに器の色合いがだんだんと変化し、独特の風合いを醸し出します
山口県下関市豊浦町の郷土料理で、熱した瓦の上に茶そばと具を乗せた料理です。牛肉・錦糸卵・ねぎ・海苔・レモン・もみじおろしを添え、めんつゆで食べます。瓦に接した部分がパリパリに焼けて、独特の食感が楽しめます。
とらふくちり鍋セット
厳選された国産のとらふくのみを使用ひれ酒ができる乾燥ひれ付き
とらふく刺身セット
一度も冷凍していない身を一枚一枚丁寧にひいてたふぐ刺しセット。
れんこんファインパウダー
山口県岩国市の特産品である『岩国れんこん』をパウダーにしました。
とらふくフルコース九寸セット
ご自宅でふぐのフルコースがお手軽に楽しめます
山口県の特産品をもっと見る
山口県のふるさと納税について詳しくはコチラ
香川
徳島
愛媛
高知
岡山
広島
島根
鳥取
1泊ずつホテルが選べる
ご利用ガイド
お問い合わせ窓口
初めての方へ
よくある質問
サポートセンター
取消・変更について
会社案内
個人情報保護について
旅行業登録票
旅行業約款・条件書
<PR>